仕事と生活の調和を考える重要性

ワークライフバランスとは、仕事と生活の調和を意味します。更に詳しく言えば、「一人一人が仕事に充実感ややりがいを感じ、責任を果たすと共に、家庭や地域生活においても人生の各段階に応じて多様な生き方を選択、実現できる」ということを示しています。仕事は生活の糧である賃金を得るために欠かせないものです。仕事をしなければ経済的に困窮してしまいます。しかし、長時間労働のために心身に疲労を溜め込み、うつ病などの精神疾患を患ったり、過労死、自殺に至ったり、家庭を顧みなかったために家族との関係が崩壊するといった事例も後を絶ちません。ワークライフバランスが崩れることは、私生活や将来に対して明るい展望を描くことができなくなり、社会の活力低下につながります。

また、多忙すぎることは、少子化の一端であるとも言われています。こうしたことから、仕事と私生活の不調和を減らしていくことが提唱されています。ワークライフバランスは、男女雇用機会均等、労働時間政策や非正規労働政策など働き方に関する全般的な改革にまたがっています。日本では、2007年に「仕事と生活の調和憲章」が策定され、官民を挙げて様々な取り組みが行われています。しかし、時間外労働の要請を満たせば労働時間上限が撤廃できる、いわゆる三六協定を悪用する事業所の存在や、サービス残業の問題、日本の有給休暇取得率アップが進まない問題など、理想的な仕事と生活の調和には課題が多いのが現状です。労働環境を改善するためには、働く側が積極的にワークライフバランスの実現を訴えていかなければなりません。ワークライフバランスについて真剣に考えるなら、ワークライフバランスを求めてを参考にしてみてください。